商品紹介
さらなる進化! ボサノバの創始者ジョビンの「ルイーザ」、映画音楽の名匠ロータの作品を含む意欲作!
ヴィオラを歌わせたら日本屈指の実力を持ち、多種で色彩感ある音色を持つ稀有なヴィオリスト 須田祥子。今回も「うた」をテーマに掲げる一方で、ヒンデミットのソナタも収録しています。
プッチーニのオペラ・アリア「私のお父さん」(ジャンニ・スキッキ)と「星は光りぬ」(トスカ)からスタートし、映画音楽「黒いオルフェ」で知られるジョビンの「ルイーザ」とうたに由来する曲が3曲つづきます。 そのあとはヴィオラのために書かれたオリジナル作で構成されており、映画音楽の名匠ニーノ・ロータの「インテルメッツォ」、4曲からなるシューマンの「おとぎの絵本」、そしてヒンデミットのヴィオラ・ソナタ(1939)がつづきます。
ヒンデミットは生涯に3曲のヴィオラ・ソナタを作曲しており、デビューCD「ビオラは歌う」(MF25901)には、1919年に作曲された最初のヴィオラ・ソナタ へ長が収録されていましたが、このアルバムには実質第3番にあたるヴィオラ・ソナタハ調(1939)が収録されています。 ヒンデミットは、シューマンやブラームスなどのロマン派の音楽を否定するかのように、独自の調整理論を展開し、新古典派主義や新古典主義といわれる作曲技法を確立していますが、このアルバムではシューマンにつづいてヒンデミットを置いているのも興味深いところです。 しかしヒンデミットの作風はヒトラーからきらわれ、ドイツ人であるにもかかわらず「退廃音楽」の烙印を押されて、フルトヴェングラーの必死の擁護の甲斐なく、1938年にスイスに亡命しています(ヒンデミット事件)。亡命の翌年に完成されたこの作品は、ヴィオラの機能を大胆に生かしながら、時代の様相も反映した、まさにヒンデミットならではの密度の濃い作品となっています。
ヒンデミットのあとは、アンコールとしてシューマンの歌曲集ミルテよりハスの花を収録しています。 2度のレコーディングを経てさらに進化した、須田祥子の今をお聴きください。
⭐︎ヒンデミットが実際に使っていたヴィオラと弓を使用しています。
内容
須田祥子(すだ さちこ)
6歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園大学在学中にヴィオラに転向し98年同大学を首席で卒業。
これまでにヴァイオリンを室谷高廣、室内楽を名倉淑子、ヴィオラと室内楽を岡田伸夫らに師事。
97年、第7回日本室内楽コンクール、99年、第7回多摩フレッシュ音楽コンクール、99年、第23回プレミオ・ヴィットリオ・グイ賞国際コンクール、2000年、第2回淡路島しづかホールヴィオラコンクールの全てのコンクールで第1位受賞。
皇居内御前演奏会、トッパンホール ランチタイム コンサート、日本演奏連盟リサイタルシリーズ、FMリサイタル、B→ C、ヴィオラスペース等数多くの演奏活動や、ソリストとしても多くのオーケストラと共演している。特に、「日本の作曲家2001」及びアンサンブル金沢との共演(世界初演)など、NHK-FMでも紹介され高い評価を得た。国内の数多くのオーケストラに首席として客演している他、宮崎国際音楽祭、鎌倉芸術館ゾリスデン、サイトウ・キネン・オーケストラ等に度々出演。
室内楽ではこれまでにチョン・ミョンフン(pf)、樫本大進、ロバート・チェン、スヴェトリン・ルセヴ(以上vn)、ルイジ・ピオヴァーノ(以上vc)等と共演。
2015年5月の「題名のない音楽会」のヴィオラ特集に出演、また2016年1月には「報道ステーション」で白川氷柱群からヴィオラのソロ演奏が生中継された。
2014年にファーストアルバム「ビオラは歌う」をリリース。それに伴い、全国でリサイタルを行った。
現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者、洗足学園大学非常勤講師。
曲目
1
プッチーニ: 私のお父さん ~ 歌劇「ジャンニスキッキ」
2
プッチーニ:星は光りぬ ~ 歌劇「トスカ」
3
ジョビン:ルイーザ
4
ニーノ・ロータ:インテルメッツォ
5
シューマン:おとぎの絵本 作品113
6
ヒンデミット:ヴィオラ・ソナタ ハ調(1939)
7
シューマン:ミルテよりハスの花